1月29日(水)に、2年生普通科理系クラスの生徒が、4月から取り組んできた 「 課題研究 」のゼミ別成果発表会を行いました。
当日は、島根大学及び島根県立大学から多数の指導教員の方々をお招きし、ゼミ別に28班の研究成果を発表しました。
テーマは数理情報分野、物理・化学・生物分野、医療分野など様々ですが、自分たちの興味・関心、そして日常生活からの疑問を題材に、多くの班が実験等も重ねて研究成果をまとめました。
発表後には指導教員の方々から
「自分たちの身近なところで、行える内容を取り扱っていた」
「実験を重ねたうえ、その結果を真摯に受け止め、次への展望を示そうとしていた」などの講評をいただきました。
本校が現在取り組んでいる「日常生活を基盤にした研究活動」や検証活動を忍耐強く取り組む姿勢がこれまで以上に見られたと思います。
また、次年度の取り組みに向けた課題等についても助言をいただきましたので、今後も改善を加え、課題研究のさらなる発展を目指して取り組んでいきたいと思います。
以下は各ゼミの発表テーマです。
【数理情報学ゼミ】
数2A 「ビュフォンの針」
数3A 「1/fと音楽の関係性」
数5A 「x²+y²=n(nは自然数)の円に有理点は何個存在するのか?」
【物質科学ゼミ】
物2A 「輪ゴムの劣化について」
物3A 「災害時の水の確保」
物3B 「栄養の乏しい土でも、生分解性プラスチックは分解されるのではないか?」
物4A 「身近なものの断熱性能を調べよう」
物4B 「身近なものを使って防音対策」
物5A 「米のとぎ汁、米ぬかの洗浄効果」
物5B 「紙飛行機から飛行機の燃費を向上させる」
【生命・食農ゼミ】
生命2A 「クサギカメムシによる農業被害を防ぐには?」
生命3A 「米酢で害虫を駆除」
生命3B 「風呂場にあるカビの人体に害の少ない殺菌・予防方法」
生命4A 「温泉水で作るもやしは大きくなるのか?」
生命4B 「リンゴの酸化を防ぐ」
生命5A 「オジギソウの動く意味と動き方の違い」
生命5B 「ワサビ、ニンニク、ショウガの防菌・防カビ効果」
生命5C 「虫を寄せつけないようにするには?」
【生活科学ゼミ】
生活2A 「ストレッチと運動能力の関係」
生活2B 「日焼け止め効果の高い物質は?」
生活2C 「流す音楽のテンポで人の行動は変わるのか?」
生活2D 「群生している植物と抑制作用の関係」
生活3A 「発声による筋力の変化」
生活3B 「ダストレスチョークと布の関係」
生活4A 「埃を効率よくとる!」
生活4B 「既存添加物は本当に体に悪いのか?」
生活4C 「色によって甘さの感じ方は変わるのか?」
生活5B 「身近な植物を使って酵母菌を培養できるか?」