1月30日(水)に、2年生普通科理系クラスの生徒が、6月から取り組んできた 「 課題研究 」のゼミ別成果発表会を行いました。
当日は、島根大学及び島根県立大学から多数の指導教員の方々、学生サポーターをお招きし、ゼミ別に28班の研究成果を発表しました。
テーマは数理情報分野、物理・化学・生物分野、医療分野など様々ですが、自分たちの興味・関心、そして日常生活からの疑問や地元地域に関することを題材に、多くの班が実験等も重ねて研究成果をまとめました。
発表後には指導教員の方々から講評をいただき、「自分たちの身近なことを題材に研究をしている班が見られた」「生徒たちが時間を工夫しながら頑張っていた」などの言葉をいただき、本校が現在取り組んでいる「日常生活を基盤にした研究活動」が徐々に見られるようになったのではないかと思います。
また、次年度の取り組みに向けた課題等についても助言をいただきましたので、課題研究のさらなる発展を目指して取り組んでいきたいと思います。
以下は各ゼミの発表テーマです。
【数理情報ゼミ】
数2A 「誰にでも分かる 群・環・体」
数3A 「0で割ってはいけない理由とは?」
数4A「1/2+1/3=5/6になることを分かりやすく説明する」 数5A 「席替えについて」
【物質科学ゼミ】
物2B 「見たことのない虹を作ろう」
物2C 「あすっこの発芽を促進させよう」
物3B 「塩害はアイスプラントで解決できるか?」
物3C 「オオカナダ藻を用いて、より浄水の効率を上げるにはどうすればよいのか?」
物4A 「宇宙線観測実験~霧箱を使って宇宙線を観測しよう~」
物4B 「いいにおいってなぁに?」
物5A 「鉄筋コンクリートの塩害をどのようにしたら防げるだろうか?」
物5B 「汚れの濃度によって、光触媒の反応速度に差は生じるのか?」
物5C 「宍道湖のアオコを減らすには?」
【生命・食農ゼミ】
生命2A 「アリジゴクは何故前に進めない?」
生命2B 「水耕栽培で植物を育てるのに最適な成分は?」
生命3A 「促成栽培の効率化に有効な光の色は?」
生命3C 「ヨシゴミによる宍道湖の水質汚濁」
生命4A 「果物の変色をビタミンCでどれだけ抑制できるのか?」
生命4C 「アレロパシーの効果と範囲」
生命5A 「シジミの砂による潜砂行動の関係」
【生活科学ゼミ】
生活2A 「視覚・嗅覚情報は年齢によってどのくらい味覚に影響があるのか?」
生活2B 「カプサイシンで眠気防止できるか?」
生活3A 「音が人体に与える影響とは?」
生活3B 「現代人の減塩のためには?」
生活4A 「身近な食べ物と簡単な方法で記憶力を上げよう!」
生活4B 「高校生が授業中に寝ないためには?」
生活5A 「授業中にお腹が鳴るのを防ぐには?~胃の構造から迫る~」
生活5B 「甘み中国一をめざせ~西浜いもの挑戦~」