9月も暑い日が多く、半袖から長袖に替えることなく9月が終わりました。
そんな中、久徴園の草花は夏から秋へと少しずつ模様変えしています。

(画像はクリックすると拡大できます。)

 

シロバナサクラタデ

シロバナサクラタデ(タデ科イヌタデ属)
全国の水辺に産する湿地植物です。日本産タデ科の植物の中でも特に花が目立つ種類のひとつで、桜に似た形の花を付けるのが特徴です。確かに花は桜のような凛とした美しさがある真っ白な花で草むらでも映えますが、何分にも花が小さいため人の目に留まりにくいです。竹笹園の南側で群落になっています。探してみてください。

 

 

フジバカマ

フジバカマ(キク科ヒヨドリバナ属)
キク科ヒヨドリバナ属の一種で、秋の七草のひとつです。生け花や、香気があるのでお風呂に入れたりします。奈良時代には中国から渡来し、庭にあったものが土手などに野生化していると考えられています。フジバカマは「藤袴」で、古くは花の色が藤色の袴に似ているからとされています。

 

 

シロバナマンジュシャゲ
ヒガンバナ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シロバナマンジュシャゲ・ヒガンバナ(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)
秋のお彼岸の時期に、道端や田畑の畦などに自生する多年草です。古い時代に中国より導入されたといわれます。今年は暑させいなのか、かなり遅れて咲き始めました。シロバナマンジュシャゲは黄色いヒガンバナ「ショウキズイセン」とヒガンバナの自然交雑種と言われています。

 

イズモアザミ
イヌタデ
クズ
コバノランタナ
スズムシバナ
センニンソウ
ハマナス
ヒメジョオン
ムクゲ
ヤブラン

 

久徴園の草木花(2024年9月)