新年度が始まり、平田植物園・久徴園の草木も新芽を少しずつ展開し、様々な花が咲き始めています。今年度も自然豊かな出雲高等学校の植物を紹介してまいります。

(画像をクリックすると拡大できます。)

 

ヒトツバタゴ

ヒトツバタゴ(モクセイ科)
日本では愛知、岐阜、対馬だけに自生する珍木です。昔、明治神宮外苑にあった大木の名前が分からずナンジャモンジャの木と呼ばれていたことから、別名をナンジャモンジャの木といいます。松江の城山公園にも植えてあります。新聞には「島根県では松江城山だけにあります」と載っていましたが、出雲高校にも柳楽茂先生を記念して植えてあります。小さな、比較的地味な純白の花が群れて咲くと美しい樹木です。

 

 

 

シモクレン

シモクレン(モクレン科)
少し暖かくなった春に大きな紫色の花を上向きに半開きにつけ、シモクレン(紫木蓮)といいます。モクレンは、春の温かい日差しを南から受けて蕾の南側が良く成長して膨れるため、先端が北側を指します。そこで、指示植物とか、コンパスプラント、磁石の木などといわれています。タムシバ、コブシなどのモクレン科やヤナギ科に見られる特徴です。春先に、これらの蕾を見ると山中で方向を知る一つの手がかりになります。

 

 

カラタチ

カラタチ(ミカン科)
古い時代に中国中部の原産地から渡来したもので「唐橘」です。枝に稜があり、4~5cmの扁平な鋭い刺に触ると、ギ酸が皮膚にしみ込みヒリヒリと痛みます。写真は葉の出る前につける白い花、「カラタチの花」という歌も有名です。正門横花壇での撮影です。

 

 

キバナイカリソウ
トキワイカリソウ
イカリソウ
イチリンソウ
ミヤコワスレ
ヒトリシズカ
フタリシズカ
シャガ
シラン
コバノランタナ
ウマノアシガタ
オオタチツボスミレ
コデマリ
キンギンボク
ダイセンミツバツツジ
エンコウソウ
ウラシマソウ
ムサシアブミ
モッコウバラ
ハナミズキ
アキグミ
ゲッケイジュ
チョウジガマズミ
ニシキウツギ
ハナカイドウ
レッドロビン

 

 

 

 

 

 

 

久徴園の草木花(2024年4月)