久徴園にも春が訪れています。
ゆっくりといつの間にか花を咲かせ、葉を展開する植物たち。
ぜひ、この時期に久徴園を散策して観察してみてください。

イズモコバイモ
( ユリ科バイモ属 )
Fritillaria ayakoan
島根県にのみ自生する希少なイズモコバイモ。古くから出雲高校にもある「出雲子貝母」が今年も花をつけました。ロックガーデン正面に小さな花を咲かせていますので、そっとご覧になってみてください。

ミスミソウ
(キンポウゲ科ミスミソウ属)
Hepatica nobilis
葉に特徴が見られるので「三角草」と呼ばれます。葉は常緑で雪の下でじっと耐えます。花は白、ピンク、淡い紫などがあります。葉が丸いものはスハマソウと呼ばれます。

エンレイソウ
( シュロソウ科エンレイソウ属 )
Trillium smallii
3 枚の大きな葉が輪生しており、山を歩くとよく目立ちます。中心の花は地味なのも特徴的です。花をつけるのに数年はかかると言われています。出雲高校でもいくつか花を観察することができます。

アズマイチゲ
( キンポウゲ科イチリンソウ属 )
Anemone raddeana
暖かくなり、春が来ると現れるアズマイチゲ。光を浴びて花の中心部がよく映えます。花が終わると地上部は枯れ、いつのまにか見えなくなってしまいます。次に会えるのはまた一年後。「春の妖精」と呼ばれる植物の一つです。
久徴園の草木花(2023年3月)