晩秋の久徴園は、楓などの落葉樹が、赤や黄色の様々な衣を日々まとい、見る者を楽しませてくれています。
画像はクリックすると拡大できます。
%e7%b4%85%e8%91%89%ef%bc%92s-img_0638 s-img_0614

久徴園山頂からは北山の紅葉も楽しめます。
紅葉の様子は久徴園の紅葉12/5撮影でご覧ください。

久徴園の草花(11月)は楕円形で黒紫色の果実をたくさん付けているイヌガシ(クスノキ科 シロダモ属)から紹介します。

%e3%82%a4%e3%83%8c%e3%82%ac%e3%82%b7
イヌガシ
s-img_4022
イヌガシの花

【イヌガシ(クスノキ科 シロダモ属)】
県内にも自生している樹木で、久徴園入口にも2株見ることができます。
雌雄別株で、3-4月には赤い花が集まって咲きます。
葉が同じクスノキ科のシロダモに非常に似ますが、シロダモの葉先は長く伸びるので、花や果実のない時期でも見分けることができます。


%e3%82%aa%e3%82%ac%e3%82%bf%e3%83%9e%e3%83%8e%e3%82%ad%e3%81%ae%e5%ae%9f
オガタマノキの実
s-img_5816
オガタマノキの花


【オガタマノキ(モクレン科オガタマノキ属)】
オガタマノキは、温暖な地方の山地に自生するモクレン科の樹木です。
神社の境内や庭にも植えられる常緑高木で、2-4月には、香りの強い花を咲かせます。
和名のオガタマノキは招霊(おきたま)の転化したもので、神事にも使われる樹木です。


いろいろな実を見つけました。

s-img_0617
シナヒイラギモチ
%e3%82%bb%e3%82%a4%e3%83%a8%e3%82%a6%e3%83%92%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%ae
セイヨウヒイラギ
s-img_0580
サルトリイバラ

%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%a9
ノイバラ
s-img_0542
アキグミ
%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%83%93
オオイタビ

各種キクが満開です。


s-img_0540
イソギク
s-img_0562
ハナイソギク
s-img_0573
サツマノギク

s-img_0575
コンギク
s-img_0584
ノコンギク
s-img_0585
リュウノウギク

s-img_0586
ノジギク
%e3%82%a2%e3%82%b7%e3%82%ba%e3%83%aa%e3%83%8e%e3%82%b8%e3%82%ae%e3%82%af
アシズリノジギク
%e3%82%aa%e3%83%83%e3%82%bf%e3%83%81%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%82%ae%e3%82%af
オッタチカンギク

s-img_0650
アツバキミガヨラン
s-img_0660
ツバキ
s-img_0643
ヒサカキ

%e3%83%a8%e3%82%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%8e%e3%82%ad
ヨコグラノキ

【ヨコグラノキ】
牧野富太郎が高知県の横倉山で見つけたもので「横倉の木」「横倉」ともいいます。
隠岐では、「えいのき」といって、材をくさびや良質の炭の材料に使用されていました。(平田植物園めぐりより抜粋)


 

 

久徴園の草花11月(2019)