久徴園の草花(6月)を紹介します。
今月はナンゴククガイソウから紹介します。画像はクリックすると拡大できます。
【ナンゴククガイソウ】
久徴園の池脇から展望広場に続く登り口に咲いていますが、この仲間は高山帯に生育する草丈の高い草原(高茎草原)を構成しています。細かな違いですが、花の集まっている部分の軸が本州中部から北部にかけては短毛が密生しているのですが、紀伊半島や中国山地、四国、九州のものは無毛ということで変種の段階で区別されています。近くは大山や三瓶山の山頂付近に生育し、7月には風になびき登山の疲れを癒してくれます。
グガイソウの由来は4~8枚の葉が何段にも輪生するので9階草から9蓋草となったということです。この仲間は従来ゴマノハグサ科というグループで隠岐のトウテイランやサンイントラノオ、また春にコバルトブルーの花を咲かせるオオイヌノフグリもそうですが、最近の分子進化の研究からオオバコ科に入れられています。時代はかわりました。(y)
【オオメノマンネングサ】
立久恵峡の特産種の一つで、しまねレッドデータブックの要保護種です。
このオオメノマンネングサは、花弁が長く4~6枚になり(メノマンネングサは5枚)、葉も細長く草全体が大形になります。
(平田植物園めぐりより抜粋)
【ネズミモチ】
本州中部以西の山地に生えているものです。果実がネズミの糞に似ており木がモチノキに類すことからネズミモチの名前つきました。実際はモクセイの仲間です。
(平田植物園めぐりより抜粋)
【オガタマノキ】
「招霊の木」とも書きます。
暖地の山地に自生するものですが、神社によく植えてあります。神社というとサカキですが、もともとはこちらを榊と称していたらしいのです。サカキの方が玉串として形が良かったのか、あるいはサカキの方が寒さに強く、日本中の神社に広まったというような理由があったのではないでしょうか。
(平田植物園めぐりより抜粋)
【キソケイ】
アフリカのマディラ諸島原産の常緑低木で観賞用に栽培されます。黄素馨と書きます。枝の先に散房状の花序をつくって8から20個つき、鮮やかな黄色で花冠があります。芳香があります。
(平田植物園めぐりより抜粋)
【ブラッシノキ】
オーストラリア原産の庭園樹でビン洗いのブラッシに似た濃赤色の穂状花序をつけるので、ブラッシノキとう名前が付いています。よく見ますと、無数の赤い雄しべが放射状に取り巻いています。
(平田植物園めぐりより抜粋)