3月9日(火)に浜田高校を会場にして、第17回島根県高等学校理数科課題研究発表大会が開催され、本校から理数科2年課題研究2班が参加しました。 県内の理数科がある学校から12の課題研究発表があり、結果は以下の通りでした。
2月2日(水)、2月3日(木)に2年生普通科「SS探究発展A」課題研究成果発表会を各クラス単位で実施しました。 本来であれば、1月24日(火)に理系、1月27日(木)に文系の各ゼミそれぞれで「ゼミ別成果発表会」を実施す
2月4日(金)に「しまね探究フェスタ2021」がオンライン開催され、本校からは、普通科課題研究の生命2A班が参加しました。本来であれば松江市のくにびきメッセを会場に集合・対面型で開催されるはずでしたが、コロナウイルス感
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2/9(水)に予定しておりましたSSH研究成果発表会を延期とさせていただきます。詳細については別途ご連絡いたします。
令和4年1月29日(土)に兵庫県立豊岡高等学校で開催された「豊高アカデミア ~探究・課題研究発表会~」に会場内にポスターを掲示する紙上発表会という形で参加しました。 本来なら会場での発表に参加して、生徒どうしの交流を図り
1月12日(水) 、2年生 理数科 SS探究発展B「課題研究」の成果発表会を行いました。 2年生理数科の生徒は、自身の日常生活からの気づきを寄せ合い、相談・協議して決めたテーマに基づき、主体的に実験を検討・展開し、課題研
「第74回島根県科学作品展」において出雲市教育研究会長賞を受賞し、島根県代表として「第65回日本学生科学賞」中央審査に進んだ本校理数科1年生 片岡 嵩皓さんの研究「新発見!全身汚除のメカニズム カタツムリの研究 パートⅨ
12月18日に発表のあった筑波大学朝永振一郎記念第16回「科学の芽」賞において、本校理数科1年生 片岡 嵩皓さんの研究「ついに分析・発見!カタツムリとナメクジの触覚のしくみ」が第一次審査・第二次審査を通過し、奨励賞を受
令和3年11月12日(金)に本校を会場に実施された令和3年度高文連自然科学部門研究発表会の結果は以下のとおりです。 展示発表 優良賞 1年 片岡 嵩皓 「カタツムリの研究 新発見!全身除汚のメカニズム」 優良
PDGzとは PDGzとは下記の頭文字をとったものです。 Professional:「プロフェッショナル」-研究・職業の両面から。 Designizm:「デザイズム」-デザイン思考を用いて人の想いと科学を結びつける
令和3年10月30日(土)、31日(日)の2日間、出雲ドームにて「いずも産業未来博2021」が開催されました。49の出展団体がそれぞれのブースを設け、出雲の産業の魅力を「見て」「触って」「体感」することにより、広く情報発
目的 〇理科・数学・情報の複数分野において科学の知識やその活用力を競い合う 〇理数系分野に対する学習意欲の一層の向上を図る 〇「科学の甲子園全国大会」に出場する島根県の代表チームを選考する 日時
令和3年10月16日(土)~17日(日)に出雲科学館で開催された第74回島根県科学作品展において、1年生の片岡嵩皓さんの研究「新発見!全身除汚のメカニズム・カタツムリの研究パートⅨ」が出雲市教育研究会長賞を受賞し、第65
10月11日(月)5・6限に、2年生 理数科「SS探求発展B 課題研究」の中間発表会を行い、8つの研究班が研究活動の進行状況を発表しました。 4月から始まった課題研究は、生徒たち自身が日常生活からの気づきを
令和3年9月14日(火)、16日(木)の2日間、本校を会場として「2年普通科ゼミ別中間発表会」を行いました。本校普通科2年生が、4月当初から週2時間の教科「SS」で取り組んでいる課題研究について、現在の状況を校内外に向け
7月29日(木)、島根県民会館を会場に、本校を主催とする「山陰探究サミット」を実施しました。 この企画は、探究学習が求められている中で、校内にとどまらず山陰地区の高校生が、学校や地域を越えて研究成果の発表を行うことを通
7月28日(水)、島根県立八雲立つ風土記の丘との共催による「出雲高等学校第3学年課題研究活動発表会」を実施しました。当日は風土記の丘を会場に、本校より5名が参加しました。 この企画は、SSH事業の一環として、『出雲国
本校のSSH事業は、「地域・社会のリーダーとして貢献できる人財を育てる」方針に従い、地域と国際社会をつなぐことができる科学技術を扱う人と、地域や世界の持続的な発展に向けた創造的提案を行える人を育成することを目的に事業展
ホームページをご覧いただいている皆さまへ 島根県立出雲高等学校長 多々納 雄二 昨年度に続くオンライン学習教材の第2弾として、本年度も国立感染症研究所感染症疫学センターの主任研究員 大日康史、菅原民枝両氏にお願いし、新型
「キッズのためのスーパーサイエンス」は、3年生がこれまで取り組んできた課題研究の成果をわかりやすく地域の小・中学生に向けて発表するという活動です。 一昨年までは出雲科学館で地域の小中学生を対象に発表していましたが、コロ
4 / 12« 先頭«...23456...10...»最後 »