研修最終日は、三井化学シンガポール研究所に訪問しました。まず、三井化学さんについて研究所長にお話を頂きました。デザイン力とコミュニケーションを何よりも大切にしていらっしゃるというお話は、本海外研修の実施目的と重なる部分で
1月13日(日)に、島根大学松江キャンパスで行われた科学の甲子園島根県代表チームスキルアップ講座に本校2年生理数科8名が参加しました。午前中は情報領域「プログラミング基礎講習」を行っていただき、Pythonプログラミング
11月9日にサン・レイクにて行われたH30島根県高文連自然科学部門研究成果発表会に本校の自然科学部員が13名参加いたしました。物理・化学・生物・地学のそれぞれの分野において日々研究してきた成果を発表いたしました。口頭発表
10月2日から10月4日までの2泊3日にかけて第1学年関西先端科学研修を行いました。生徒たちは自分たちの選択した企業や大学を3日にかけて、各人計4カ所見学しました。訪問した企業・大学・施設は以下の通りです。理化学研究所放
8月8日、9日に行われた全国スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会に、3年生理数科から4名の生徒が参加しました。約200校が発表を行い、本校は「植物毒の抗がん効果」というタイトルで、全国の高校生・教員や、海外からの
7月16日(月)に2年生の有志15名が、島根大学サマースクールに参加している留学生に向けて、出雲大社で観光案内を行いました。アメリカ、イギリス、ドイツから来ている留学生8名に、出雲大社の歴史、参拝方法とその所作などについ
6月20日(水)Web会議サービスのZoomを介して、2年理数科生徒を対象に国立天文台ハワイ観測所からの遠隔授業を行いました。天文学者であり、同観測所のアウトリーチスペシャリストである嘉数悠子さんに講義をして頂きました。