8月1日(木)、2日(金)に上記の大会が岐阜県高山市の飛騨・世界生活文化センターで行われました。結果は以下の通りです。 〇男子個人戦 3年 藤井、岩成 両名とも予選リーグ敗退 〇女子個人戦 3
令和6年度高文連書道コンクール(提出式)の結果について報告いたします。 <特選> 玉木晴香(3)、金築夏明(2) <秀作> 石倉佳苗(3)、岩佐芽依(3)、小村美月(3)、西村知紗(3)、和田守紗来(3)、
8月2日(金)~8月3日(土)に、岐阜県下呂市の下呂交流会館にて行われた、第48回全国高等学校総合文化祭書道部門に参加してきました。 交流会では東濃ひのき筆筒や美濃友禅和紙のしおりへの揮毫と作品鑑賞を班に分かれて行いまし
8月3日(土)に松江市総合体育館で行われた「松江水郷祭 湖と緑のフェスタ 松江だんだん2024」でダンスパフォーマンスを行いました。 初めて参加するイベントで緊張もありましたが、創作ダンスやカバーダンス、チアダンスなど盛
大会名 第71回NHK杯全国高校放送コンテスト 開催地 国立オリンピック記念青少年総合センター NHKホール 開催日 令和6年7月22日~7月25日 大会規模 全国大会 成績等 準々決勝出場 テレビドキュ
7月7日(日)に出雲市民会館で行われた出雲ダンスフェスに参加しました。 創作ダンス、カバーダンス、創作チアダンスと、多様な演技を披露し、会場を盛り上げました。 1,2年生の新体制で出る初めてのステージとなりましたが、練習
2年生普通科の「SS探究発展A(課題研究)」の様子です。 各班が研究のテーマ設定を行っています。班員と議論したり、文献調査等を行っている様子です。
7月6日(土)に益田市で開催される「益田さいえんすたうん」で科学チャレンジに出場する部員が本番へ向けて練習を重ねています。 自分たちの研究を聞く人にも分かりやすく伝えるためにアニメーションを作成しています。
1年生のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の取組の様子です。 ①「Basic Science」 世の中に溢れるデータを正しく分析し、活用できる力を育成するためのデータサイエンスについて協働的に学習しています。
6月7日(金)8日(土)に国立三瓶青少年交流の家(大田市)で行われた島根県高文連自然科学部門実験観察研修会に自然科学部の1~3年生16名が参加してきました。 島根県内の自然科学部の生徒73名が参加し、他校の生徒との交流
こんにちは!コーラス部です! 私たちは、6月9日に松江の島根県民会館大ホールで行われた島根県合唱祭に参加しました。今回は課題曲を含めた2曲を演奏しました。 新体制となって初めてのステージで緊張はしましたが、練習の成果を発
大会名 第71回NHK杯全国高校放送コンテスト島根県予選大会 開催地 島根県立青少年の家(サン・レイク) 開催日 令和6年6月12日~13日 大会規模 県大会 成績等 テレビドキュメント部門 『久徴園に鳥啼きて
第67回中国・四国高等学校PTA連合会大会島根大会シンボルマーク選考会において、美術部3年生の多久田媛凪さんの作品が見事「最優秀賞」を受賞しました。164点もの出品があり、入賞はわずか7点、その中から最優秀の多久田さんの
美術部は、5月29日(水 )から開催された高文連出雲地区美術講習会・コンクールに参加してきました。今年は、昨年に引き続き大田市の国立三瓶青少年交流の家で2泊3日の日程で行われ、出雲地区の美術部員総勢約130名、本校からは
令和6年度(第62回)島根県高等学校総合体育大会ポスターの原画審査の結果、本校3年生の榧野未玖さんの作品が最優秀となり、すでに校内はじめ全県に掲示されています。高橋美桜さんの作品も優秀賞となり、毎年力作が集まるこのコンク
本校の卒業生(美術部OB)で元島根県高校美術教員の洋画家、春日裕次さんがこの度東光展の最高賞である文部科学大臣賞を受賞されましたのでお知らせいたします。 この度の受賞、誠におめでとうございます。後輩の出雲高校美術部員にと
4月27日(土)に出雲高校にて上記の大会が行われ、本校から12名が参加しました。主な結果は以下の通りです。 〇男子団体戦 準優勝 出雲A(3年藤井、岩成、田浪) 〇女子団体戦 準優勝 出雲(3年福
令和6年3月27日(水)、鳥取大学医学部記念講堂において、山陰放送主催による「第5回発明楽コンテスト」(通称発コン)に、理数科「化学2班」が「生分解性プラスチックの実用性」の研究で最終審査発表会に参加しました。このコンテ
こんにちは!コーラス部です! 私たちは3月22日(金)に福島県で行われた 「第17回声楽アンサンブルコンテスト全国大会 高等学校の部」に出場しました。 声がとてもよく響くことで定評のあるホールの中で、 みんなが練習の成果
こんにちは!コーラス部です! 私たちは、3月17日(日)に松江市の白潟公園で開催された ’’Matsue学生祭2024’’に参加させていただきました。 今回演奏したのは、朝・昼・夕方・夜をそれぞれイメージした、 「アイデ
2 / 10«12345...10...»最後 »